基準点成果等閲覧サービスで公表されている情報の解説
(各項目の詳細内容)

基準点コード

  「基準点コード」の項目には、基準点を識別するために各基準点に割り振られたコードが表示されます。
  基準点コードは、以下の規則で割り振られています。

  電子基準点及び三角点等の場合:
  【基準点等級種別コード(3桁)】+【3次メッシュコード(8桁)】+【当該メッシュ内の連番(2桁)】(例:EL05440102601)

  水準点等の場合:
  【基準点等級種別コード(3桁)】+【複数の「0」及び当該水準点の標識番号(10桁)】(例:L010000011231)

  基準点等級種別コードについては、表1をご参照ください。

表1 基準点等級種別コードと種別名
等級種別コード 基準点の種別名
 EL0  電子基準点
 EL1  電子基準点付属標
 TR1  一等三角点
 TR2  二等三角点
 TR3  三等三角点
 TR4  四等三角点
 TR6  図根点
 TR9  二等多角点
 TRG  経緯度原点
 MPA, MPB, MPC  地殻変動観測点
 EK0  四等三角点(GNSS固定点)
 L00  基準水準点
 L01  一等水準点
 L02  二等水準点又は二等道路水準点
 L03  三等水準点
 L04  一等道路水準点又は二等道路水準点
 L05  準基準水準点
 L06  一等水準交差点
 L07  一等渡海水準点
 L08  験潮場附属水準点
 L09  無号&験潮場固定点
 L0E  電子基準点(二等水準点)
 L0F  電子基準点(三等水準点)
 L0G  水準原点
 GR0  基準重力点
 GR1  一等重力点
 G1E  一等重力点(電子基準点付属標)
 G10~19  一等重力点(水準点)

ICタグ(ucode)

  「ICタグ(ucode)」の項目には、標石に埋め込まれたICタグに格納されたコードが表示されます。

  一部の三角点では、測量作業及び基準点維持管理の効率化を目的に、標石にICタグを埋め込んでいます。ICタグにはucode(場所情報コード)と呼ばれる128bitのコードが格納されており、ICタグリーダを使用し、現地で基準点に関する情報を読み出すことができます。

  場所情報コードの詳細については、「場所情報コード閲覧システム」をご覧ください。

等級種別

  測量方法や測量網の構築方法等の違いにより、基準点の等級・種別を分類しています。

  「等級種別」の項目には、一等三角点や一等水準点などの各基準点の種別名が表示されます。種別名の一覧は、表1をご参照ください。

冠字選点番号

  冠字とは、三角点の測量を実施する測量官に与えられた漢字1文字を示します。各三角点に割り振られた冠字は、その三角点を選点した測量官の冠字を示します。例外として、明治時代は漢字2文字を使用(例:山一、山二など)している三角点も存在します。また、基準点を外注作業により新設する場合は、当該測量作業を受注した測量会社に付与された冠字(K+漢字1文字)が示されています。
  選点番号は、該当する三角点の測量作業を実施した際に、選点した順番を示す通し番号です。

  (例)
  三等三角点 剱岳
  冠字:景(柴崎芳太郎測量官)
  選点番号:27

電子基準点観測点番号

  「電子基準点観測点番号」には、各電子基準点に割り振られた点番号が表示されます。 点番号は5桁から6桁の英数字で構成されており、以下の規則で割り振られています。(例:富士山 021100)

  【設置年度の西暦下2桁(2桁)】+【識別を必要とする場合の識別記号(アルファベット1文字)】+【電子基準点設置の通し番号(3~4桁)】

部号

  「部号」には、三角点を設置するために行われた一連の測量ごとに割り振られた番号が表示されます。(例:茨城県第○部)

  部号は三角点の測量時期や測量地域等によって異なります。

成果品質

  「成果品質」には、基準点の成果品質を表す指標として、各基準点が観測された時期の情報が表示されます。(三角点:1974年以降の観測の有無、水準点:1970年以降の観測の有無)

電子基準点取り付け

  「電子基準点取り付け」には、基準点の測量成果(位置座標)が、電子基準点を既知点とした測量で求められたものに「取り付けられている」と表示されています。空欄の基準点につきましては、各地方測量部・支所へお問い合わせください。

標高区分

  「標高区分」には、電子基準点の標高成果の算出方法が表示されます。区分とその内容は表2に示すとおりです。

  「水準測量による」と記載された電子基準点は、「GNSS測量による標高の測量(スマート・サーベイ・プロジェクト)に利用できます。

表2 標高区分とその詳細
標高区分 詳細
 水準測量による  直接水準測量により標高成果を算出
 ジオイド・モデルによる  GNSS測量のデータを用いて、ジオイド・モデルに基づき標高成果を算出
 GNSS水準測量による  GNSS測量による標高の測量により標高成果を算出

ワンストップサービスの可否

  測量成果利用のインターネット申請システムである「測量成果ワンストップサービス」に対応している基準点か否かを示します。

  対応している基準点の成果は、ワンストップサービスサイトで所定の申請を行うことで、入手することが可能です。

成果区分

  「成果区分」には、当該基準点の成果を含む測量成果全体の名称が表示されます。

  成果区分は、電子基準点及び三角点成果については表3に、水準点成果については表4に示すとおりです。なお、世界測地系(測地成果2011)以前の旧成果は、国土地理院情報サービス館(つくば市)で窓口又は郵送での謄本交付が可能です。

表3 電子基準点及び三角点成果の区分
成果区分 内容
 世界測地系(測地成果2011)  平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う基準点成果改定(2011年10月31日施行)からの電子基準点、三角点、水準点等の測量成果の総称
 世界測地系(測地成果2000)  平成14年の世界測地系移行から2011年10月30日までの電子基準点、三角点等の測量成果の総称
 日本測地系  世界測地系移行前の電子基準点、三角点等の測量成果の総称

電子基準点及び三角点成果の区分についての詳細は「測地成果2000と測地成果2011」をご覧ください。

表4 水準点の成果区分
成果区分 内容
 世界測地系(測地成果2011)  平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に伴う基準点成果改定(2011年10月31日施行)からの電子基準点、三角点、水準点等の測量成果の総称
 2000年平均成果  2002年4月に施行された水準点の測量成果の総称で、2011年10月30日までの水準点測量成果が該当
 昭和47年平均成果  1972年に公表された北海道における水準点の測量成果の総称で、2002年の「2000年平均成果」が公表されるまでの水準点測量成果が該当
 昭和44年平均成果  1969年に公表された水準点の測量成果(北海道を除く)の総称で、2002年の「2000年平均成果」が公表されるまでの水準点測量成果が該当

水準点成果の区分についての詳細は「2000年平均成果と測地成果2011」をご覧ください。

水準点経度緯度算出方法

  「水準点経度緯度算出方法」には、基準点成果情報に示す緯度・経度の数値を算出した方法が表示されます。

  水準点経度緯度算出方法の種類は表5に示すとおりです。

表5 水準点経度緯度算出方法
水準点経度緯度算出方法 内容
 水平位置決定作業より算出  水準点でネットワーク型RTK法を実施し、緯度・経度を算出
 地形図より算出  地形図上で水準点の位置を特定し、緯度・経度を算出

楕円体高

  「楕円体高」には、GNSS測量で計測された地球楕円体の表面から法線に沿った地表面までの幾何学的な高さが表示されます。

  地球楕円体とは、地球の形として最も良くあう回転楕円体のことで、世界測地系(測地成果2011)ではGRS80を採用しています。

  楕円体高と標高、ジオイド高の関係は、右図に示すとおりです。

平面直角座標系(番号、X、Y)、縮尺係数

  地球は球体ですが、地図等は平面で表現されますので、球面を平面で表す必要があります。この平面に投影する際に用いられるのが平面直角座標系で、平面上の2次元の直角座標で位置を表示される座標系をいいます。

  平面直角座標系は、19の座標系から構成されています。縮尺係数とは、回転楕円体の表面における距離を、平面上(平面直角座標系)で表現する際に必要な縮尺補正の係数です。

  平面直角座標系や縮尺係数の詳細については、日本の測地系の説明ページをご確認ください。

  「平面直角座標系(番号)」には、19の座標系のうち、基準点の位置に該当する系の番号が表示されます。

  「平面直角座標系(X)」及び「平面直角座標系(Y)」には、それぞれ各座標系における基準点位置のX座標、Y座標が表示されます。

真北方向角

  平面直角座標系においては、原点(X=0,Y=0)を通る南北の軸(X軸)の方向が真北を指しますが、基準点の位置が原点から東西方向に離れると、平面直角座標におけるX軸の方向と真北の方向にはズレが生じます。

  このズレの大きさが「真北方向角」として表示されます。

  真北方向角は、平面直角座標系の原点上で0となり、原点の東側でマイナス、西側でプラスとなります。

作業内容

  「作業内容」には、表示されている測量成果(緯度、経度、標高等)が算出された作業の内容が表示されます。

  作業内容の種類は表5に示すとおりです。

表5 作業内容
作業内容 詳細
 移転  基準点の現位置が管理上不適当な場合、位置を変えて設置する作業
 再設  基準点の標石が亡失してしまった場合に再設置する作業
 改測  基準点の測量成果(位置座標)を現位置を変えることなく再測量する作業
 改算  基準点の測量成果(位置座標)を過去の観測値を用いた計算によって算出する作業
 標高改測  基準点の標高成果のみを現位置を変えることなく再測量する作業
 低下高上処理  基準点の標識が土砂などにより埋没してしまった場合や、基準点の標石周辺の土砂が流出し、標石が極端に地面から露出してしまった場合などに、標石の水平位置を変えずに高さを調整して埋め直す作業
 測標水準  直接水準測量によって標高成果を算出する作業
 改算(パラメータによる)  補正パラメータを用いて測量成果を再計算する作業
 標高改算  基準点の標高成果のみを過去の観測値を用いた計算によって算出する作業
 新設  新しく基準点を設置する作業

重力鉛直勾配(mGal/m)

  標高が高くなると地球の中心から遠ざかるため、その距離の増加を反映して重力加速度(重力値)は減少します。標高が1m高くなるにつき,重力値は約0.3mGal(ミリガル:1Gal=1㎝/sec2、1mGal=10-3Gal(0.001Gal))減少します。このような重力値の鉛直方向の変化率を重力鉛直勾配と呼び、これは緯度や標高、周辺の地形など、周辺の質量の偏り具合に応じて場所によって異なります。なお、地球回転楕円体がつくる重力を表す理論値(正規重力という)では、鉛直勾配の標準値は0.3086 mGal/mです。

重力値(mGal)

    重力値に関する解説は、「重力について」をご覧ください。

ブーゲー異常(mGal)

  重力値は、地下の質量の不均質を反映して場所毎に異なります。地下に不均質がない地球がつくる重力の理論値(正規重力という)と実際に測定した重力値との差を重力異常と呼びます。実際に地表で測定した重力値は、標高や周辺の地形の影響を受けて場所毎に変わるため、全国の重力を同じ条件のもとで比較するためには、これらの影響を除いて同じ基準面(ジオイド面)の上の値に補正することが必要となります。このような補正の結果得られた重力異常をブーゲー異常と呼び、地下の質量の分布を知るための有益な情報となります。ブーゲー異常は、測定された重力値から、その場所の緯度によって決まる標準的な値(正規重力)を差し引き、測定点ごとの標高の違いを補正したうえで、その値から測定点とジオイド面との間にある地形の質量(岩石など)を補正することで求められます。(次式、単位はmGal(ミリガル))

  Δg0=g+0.3086×h-2πρG×h-正規重力値

  ただし、
  g:測定した重力値
  0.3086:正規重力における鉛直勾配の標準値(単位mGal/m)
  h:標高
  ρ:密度
  G:万有引力定数
  2πρG:厚さhの無限に広がった密度ρの板の引力
 です。

  なお、ブーゲー(Pierre Bouguer、1698年2月16日 ~ 1758年8月15日)とは、フランスの数学者、天文学者です。1735年、地球の形状を調査するために、高緯度のラップランド(トルネ谷)と赤道付近のペルー(現在のエクアドル)の子午線弧長測量を実施した時、ブーゲーはシャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌらとペルー測量隊に加わりました。この測量の際に、山脈の質量が重力に及ぼす影響が理論より小さいこと見出したことで、後にこれをブーゲー異常と呼ぶこととなりました。

エポック(重力測量における)

  当該重力成果を算出した際の基準年月日(元期)です。

  重力点も電子基準点、三角点と同様に地震等による地殻変動の影響を受け、時間の経過とともに当該重力点での重力値が成果値とずれていきます。このため、当該重力点の成果を算出した元期を示しています。

現況状態

  「現況状態」には、基準点の標石の状況を示す情報が表示されます。

  「基本測量及び同等の情報」には、国土地理院が実施した現況調査の情報と、公共測量等において同等の調査が行われた場合の情報が表示されます。また、これら以外の情報の一部について、参考情報として「公共測量及び一般からの情報」を表示しています。

  現況状態に表示される内容とその詳細は表6に示すとおりです。

表6 現況状態
現況状態 詳細
 正常  標石が正常に埋設されている状態
 亡失  標石が測量成果の示す位置に存在せず、亡失してしまった状態
 不明  建築物の建造等により、標石の状態が確認できない状態
 傾斜  標石が傾いている状態
 埋没  標石周辺の土砂が流出などにより、標石が地中に埋まっている状態
 露出  標石が正常な状態より上部に露出している状態
 柱石き損  柱石が部分的に欠けていたり、汚損等がある状態
 柱石亡失  地中の盤石は存在するものの、柱石が亡失してしまった状態
 球分き損  水準点上面の球分体が傷ついている状態
 成果異常  測量成果が正常ではない状態
 撤去  すでに標石を撤去した状態
 報告なし  設置後、標石の状態が確認されていない状態
 その他  上記の現況のいずれにも当てはまらない状態

  問い合わせ先

基準点情報に関するご質問は、こちらの問合せフォームよりお問合せください。


基準点成果等閲覧サービスへ地理院ホームへ